今年のギターは、恒常的に機械フレーズの左手と右手の練習を基礎としながら
理論→リック練習(手癖や数小節フレーズコピー、好きなギターソロのコピー)→実践(アドリブ練習や流れ構築)→理論→リック練習→実践→理論…の繰り返しで上達しようと思います。
縦割りだと上のようになるけど、横割りで具体的に考えると
◎リード練習
→ペンタ系フレーズ
ペンタについての使いどころや理論の理解はまあまあ出来たと思うので、これについては実践とリック練を中心に。(好きなギターソロの完コピあたりとそれを利用したアドリブ練習)
それと各ポジションの横移動のスムーズさとか、メジャーペンタ/マイナーペンタの移動や他のスケールとの融合などいろいろ
ペンタが一番馴染みがあるので、何が必要かどれよりも分かる気がします。
→メジャー/マイナー/モード/テンション系
まずメジャーをどこから始まってもすらすら弾ける練習から
ここらへんは理論⇔リック練習(好きなフレーズのコピー)と理論の指板上への還元あたりで手一杯かなと思います。マイナーに関しては知識すらほとんどないので三つの形の理解くらいから。モードに関しては、とりあえずメジャースケールからの平行移動がスムーズに考えられて指板で表現できるくらいで。
ここらへんについてはあまりまだ練習方法が見えてきません。ギター上手い人に助言を乞いたい。とりあえず金島に借りた本がすんごい役にたってます。
◎バッキング/リフ/アルペジオとコード進行のアイデアを出す練習
ギターポップに必要な14進行の化学をもっと突き詰める
様々なジャンルに適するバッキングのリック練習とアイデア
9thより上のテンション系コードの進行の理解と実践
バッキングと単音フレーズの行き来など
◎ギター特有の音や奏法系
タッピングやトリル、ハーモニクス、アームやオクターブ奏法…などなどのギター特有な音使いが上手くなって色気や刺激を習得して自分のギターの音をギターっぽい音にする
とりあえずギターに関してはそれくらいで。
ドラムや作曲についてはまた書くかも知れません。自分の頭の中を整理する意味で。
理論→リック練習(手癖や数小節フレーズコピー、好きなギターソロのコピー)→実践(アドリブ練習や流れ構築)→理論→リック練習→実践→理論…の繰り返しで上達しようと思います。
縦割りだと上のようになるけど、横割りで具体的に考えると
◎リード練習
→ペンタ系フレーズ
ペンタについての使いどころや理論の理解はまあまあ出来たと思うので、これについては実践とリック練を中心に。(好きなギターソロの完コピあたりとそれを利用したアドリブ練習)
それと各ポジションの横移動のスムーズさとか、メジャーペンタ/マイナーペンタの移動や他のスケールとの融合などいろいろ
ペンタが一番馴染みがあるので、何が必要かどれよりも分かる気がします。
→メジャー/マイナー/モード/テンション系
まずメジャーをどこから始まってもすらすら弾ける練習から
ここらへんは理論⇔リック練習(好きなフレーズのコピー)と理論の指板上への還元あたりで手一杯かなと思います。マイナーに関しては知識すらほとんどないので三つの形の理解くらいから。モードに関しては、とりあえずメジャースケールからの平行移動がスムーズに考えられて指板で表現できるくらいで。
ここらへんについてはあまりまだ練習方法が見えてきません。ギター上手い人に助言を乞いたい。とりあえず金島に借りた本がすんごい役にたってます。
◎バッキング/リフ/アルペジオとコード進行のアイデアを出す練習
ギターポップに必要な14進行の化学をもっと突き詰める
様々なジャンルに適するバッキングのリック練習とアイデア
9thより上のテンション系コードの進行の理解と実践
バッキングと単音フレーズの行き来など
◎ギター特有の音や奏法系
タッピングやトリル、ハーモニクス、アームやオクターブ奏法…などなどのギター特有な音使いが上手くなって色気や刺激を習得して自分のギターの音をギターっぽい音にする
とりあえずギターに関してはそれくらいで。
ドラムや作曲についてはまた書くかも知れません。自分の頭の中を整理する意味で。
PR
この記事にコメントする